カテゴリ
以前の記事
2016年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2013年 03月 2012年 10月 2012年 03月 2011年 11月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2008年 11月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 最新の記事
フォロー中のブログ
その他のジャンル
|
10月14日(土)定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜12:00
< ふれあい平塚ホスピタルとの交渉(工事協定書対応)> ■10月2日、9月30日付回答書を受領。10月10日に説明を受けた。 ○概観:図面説明 ○日影:受忍限度内であろうとの主張 ○工事騒音:更なるご理解 ご了解を ○工事進捗:2週間遅れはあるが最終納期は変更なし ○笛の騒音:変更できない、ご理解を ○時間外作業:協定書を守る(実際には時間外作業を実施している模様) ○既存樹木:整備する ○風:以前の説明どおり ○日影:以前の説明どおり、別途説明する ○耐震強度:通常の建物以上にしてある ○覚書:「ふれあい平塚ホスピタル建替え工事に関する覚書」調印予定 ■10月3日、工事時間延長について再度の申入れあり。 <マンション 袖ヶ浜レジデンスとの交渉(工事協定書対応)> ■9月28日(木)10時30から、東京建物、浅沼組と協議を行い、申入れを行った。 10月13日付回答書を受領した(押印後のものは後日)。説明会を実施するように要求した。 ・騒音等への補償については受忍限度内と考えるので補償はしない。 ・ゼロ回答ではすまないのでは、と伝えた。 ・既存樹木の保存について、敷地ぎりぎりまで建物を建てているので、多くは伐採されることになるだろう。 ・C棟計画は未定 ■のぼり旗 先日の強風でポールが4本折れた。在庫がないため、新たに購入する。 ■10月13日、高浜公園で作業が実施された。 ボウリング調査地点での月一回の定期の地下水水質検査。 異常は出ていないとのこと。 ■次回は10月28日(土)10時から 以上 #
by no16F
| 2007-02-25 21:23
| Weekly Report
9月23日(土)定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜12:00
< ふれあい平塚ホスピタルとの交渉(工事協定書対応)> ■9月14日(木)10時から病院との協議を行った。 ・前回の案に基づいて申し入れを行った。 ・9月末までに文書での回答を出すよう依頼した。 ・従来の回答について「覚書」として取り交わす。 ・点滅照明灯、高所作業、クレーン作業、夜間の工事現場管理、 これらの内容について双方確認した。 ■戸田建設から、工事作業時間延長、変更の申入れがあった。 ○平日20時までの作業時間延長○全日曜、祝日の休日作業実施 ○期間は9月18日から1月31日 ・19日付で拒否する旨回答した。 ・工事協定書では、日曜祝日の騒音のない作業は可、時間延長は不可。先方が強行した場合には、紛争となる可能性がある。対抗手段をとる必要がある。のぼり旗、ハイツ屋上に看板、など。 ■病院上層からのハイツ俯瞰写真受領 <マンション 袖ヶ浜レジデンスとの交渉(工事協定書対応)> ■9月28日(木)10時30から、東京建物、浅沼組と協議を行う。 申入れ案、覚書を準備中 ■ 次回は10月14日(土)10時から 以上 #
by no16F
| 2007-02-24 16:49
| Weekly Report
9月9日(土)定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜12:00
■ 工事協定書対応 ・9月14日(木)10時、ふれあい平塚ホスピタルとの協議を予定。 ・以下の諸点について、さらなる環境改善に対する要請を行なう。 ○車輌誘導笛音の改善 ○協定作業時間を越える時間外作業の有無 ○既存樹木の保存 (なぎさプロムナードの環境維持のために) ○建物の外観に関する要望 ○俯瞰写真の 提示要望 ○日影について ○ビル風の影響について ○現病棟の解体工事におけるアス ベスト飛散完全防止工事の要望 ○工事上の事故の有無について ○耐震強度について ○工事の全体工期について ・対袖ヶ浜レジデンス 東京建物の主任と自治会長、理事長を伴い面談、協議の申し入れを行なう旨伝えた。 ■のぼり旗について ・8月27日9時から、のぼり旗の取替え作業を実施した。 ■ 次回は9月23日(土)10時から 以上 #
by no16F
| 2006-09-09 20:59
| Weekly Report
■9月4日(月)、平塚市みどり公園課と説明協議
「医療廃棄物による土壌汚染検査結果は、公園内を16等分しその一箇所から水銀による 汚染が見受けられたので、なお深さ確認のためのボウリング検査を行い、約30cm程度の 表層土壌汚染と断定した。 これらの結果により、公園内試掘検査16箇所のうち、医療廃棄物が露出している計4箇所 の表層土処理を行なうことにしたいので了承願いたい。 表層土の処理方法は確定していないが、さらに検討を加えた上、改めて提示し協議をした い。ただし、施行予算は新年度で確保することになるので、来年4月以降6~7月の施行 工事になる。」 ■要望事項と平塚市みどり公園課の対応 ・「ほぼこれで事実上決着することになるが、範囲が確定したので、現立ち入り防止のロープ はその箇所を限定して囲って戴きたい。」 → みどり公園課で実施する。 ・「表層土処理方式と医療廃棄物の洗浄取り除きについては、施行方法が固まった時に 改めて協議を行い確認したい。」 → 了解する。 #
by no16F
| 2006-09-09 20:41
| Weekly Report
8月26日(土)定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜12:00
■ 工事協定書対応 ・9月に予定している交渉のため、ハイツ自治会、管理組合と毎週準備を行なっている。 ふれあい平塚ホスピタル、袖ヶ浜レジデンスの双方に対し、以下の点について交渉を 行なう。 ○景観・環境 ○工事騒音等 ○工事作業時間 ○日影 ○プライバシー ○アスベスト飛散 ○工事粉塵 ○電波障害 ○樹木の立ち枯れ ○風害 ○地下水汚染 ○外観(病院) ○交渉窓口 ○住民への周知 ○その他 ■のぼり旗について ・のぼり旗10本を新しいものに取り替える。 ■高度地区指定 ・8月23日に、まちづくり勉強会主催の都市づくり条例の説明会があった。 ・9月議会の自治基本条例、綜合計画の基本構想が遅れると、12月議会に都市づくり条例 は出せない。 ・行政では、高度地区指定は来年6月の審議会に付議される予定であるが、議会の反対が 強く、無理に進めると12月議会で審議予定の「都市づくり条例」をとうせないのではないか と考えている。 ・都市づくりを政争の具とする会派議員のあり方は問題視されるべきである。 ■ 次回は9月9日(土)10時から 以上 #
by no16F
| 2006-08-12 18:54
| Weekly Report
7月22日(土)定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜12:00
■ 工事協定書対応 ・従来の約束等について確認する。 ・工事騒音については、ハイツ西側住戸の被害は甚大。 ・補償交渉を行うことを確認。 ■ガーデンヴィラ棟(B棟)の西側袖ヶ浜住民が見学 ・15日(土)9時30分から17人が参加。 ・B棟から西側を見ると、住居内がよく見えることを確認した。 ・C棟の西側については非常に深刻な状況になると予想される。 ■のぼり旗について ・ハイツ3号棟前北側出入口ののぼり旗は、一旦停止の標識が見えないので撤去する。 ・その他ののぼり旗は交渉終了まで降ろさないことを確認。 ■高度地区制定の促進 ・宅建業界、建設業界の関係者が市役所に対して、条例内容を業者に有利になるよう 働きかけを行なっている。 ・市民としての対抗策が必要。 ■ 次回は8月26日(土)10時から 以上 #
by no16F
| 2006-08-09 20:13
| Weekly Report
7月8日(土)定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜12:00
■ ホームページ(HP)の件 ・ドメイン名:http://nagisa-st.com/no16f として、引っ越す。 ■ 工事協定書対応 ・ハイツ内に文書添付して回覧された。 ・騒音、ほこり等住民からの意見あり。管理組合、自治会と相談して対応する。 ・これ以上静かにならないことがはっきりした。 ・ハイツ西面全戸を防音サッシ化する要求を掲げて交渉する。 ・工事に関する注意事項について事業主と建設会社の連絡不備の問題もある。 ・袖ヶ浜側の工事問題は自治会を通さず、直接住民から申し入れる。 ・プライバシー保護のための袖ヶ浜住戸のすりガラス化を申し入れている件について、検討するとの回答があった。(メイズ安部氏) ■袖ヶ浜西側居住者のガーデンヴィラ棟見学 ・15日(土)9時30分から実施。 ■のぼり旗について ・一部新しくする。 ・保証料等の交渉結果、誠意ある対応如何によっては旗を降ろさないでもない旨、工事苦情申し入れの中で、伝える。 ・建設工事が終了するまでは立て続けることを前提とする。 ・特にC棟、病院の問題はこれから。 ■ 次回は7月22日(土)10時から 以上 #
by no16F
| 2006-07-22 00:05
| Weekly Report
6月24日(土)定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜12:00
■ホームページ(HP)の件 ・レンタルサーバーへの移行が決まる。ドメインも新たに取得。年内いっぱい現HPを維持し、新しいURL を告知する。 ■病院とマンションと、2工事業者に対する苦情申し入れ ・両者から5月31日付で回答があった。 ・6月8日に協議会を実施。当方から4名が参加。 ・騒音については、「どうにもならない」との業者の回答。 ・当方は、この回答を受けて、「検討する」と引き取り。再度の申し入れを行う予定。 ■守る会の活動目的 ・自治会、理事会に分かりやすい活動内容であること。 ・広域活動も必要。 ・活動範囲を狭めるような目的の定義には疑問。 ・活動計画を示すことは重要。 ■のぼり旗の取扱い ・8月入居に向けて、事業者から東西両側住民に対して「のぼり旗」の撤去要請がある可能性あり。 ■次回は7月8日(土)10時から 以上 #
by no16F
| 2006-07-21 23:52
| Weekly Report
6月10日(土)定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜12:00
■ホームページ(HP)の件 ・サーバーを移して、継続が決まる。 ■湘南海岸公園に工事作業者が駐車する件 ・数回確認した。業者者車両ほか多数(トラック、ワゴン車、乗用車)が駐車している。 ・本格的調査のためには複数者による調査が必要である。 ・18時門限であること、両事業者とも駐車場を用意しているとのこと、などから(南側 パナホーム戸建てなど)他の工事関連者と推測される。特に対応の必要はない。 ■当会の代表は菊川さんが継続する。 ■守る会の組織・役割 ・最近の参加実績ベースでの会員、賛助会員、協議会参加者について佐藤さん案をベースに検討した。組織、役割、機能、目的、について今後継続審議する。 ■平塚市建築条例(原案)に対する意見表明の件 1)地盤面の算定方法(地下室マンションの規制) 2)地区計画区域内における制限 できる人が意見を作って、守る会として出す。12、13日、条例案内容を確認する。 ■工事協定書 ・工事協定書、自治会・理事会の各長に引き継いだ。 ・工事騒音への苦情について24日申し入れ、31日回答書を受領。 ・6月1日ふれあいホスピタル、6月8日マンションから説明を受けた。 ・工事騒音改善の取り組みについての回答はあった。 ・今後これ以上の手の打ちようはない。騒音はこのままですね、と確認した。 ・工事車両笛の音低減、回転灯の消灯、夜間の無人状態の管理、徹底するという約束を得た。 ・工事により立ち枯れとなった松を植えなおす。など回答内容について、確認書を作成し判を押してもらう。 ・現状以上の騒音の改善が期待できないとなった以上、我慢料の交渉を行う。 ・日影の問題は別途、さらに高く建てられて後とする。 ・B棟は6月工事完了、7月ユーザーチェック、8月から入居、とんでもない環境であろう。 ■工事協定書の各戸配布 ・自治会としては階段毎の回覧でよいのではないか。理事会の回答待ち。 ■次回は6月24日(土)10時から 以上 #
by no16F
| 2006-07-21 23:44
| Weekly Report
■湘南なぎさプロムナードの環境を守る会 東京建物面談 議事録
開催日:3月25日(土)10:00〜11:30 開催場所:高浜台ハイツ集会所 事業者側出席者:東京建物 伊藤、堀 メイズプラン 安部、外1名 <質疑内容> ● 袖ケ浜「西側住民23名の方へ」の回答について 要望書にて以下の3点を要求。 1) プライバシーは守られるのか。実際に建物(西側ベランダ)から西側住居がどう見えるかを確認する機会を設けてもらいたい。 2) 西側住居のガラスの変更費用負担を検討してほしい。(4、5階は透明ガラス変更せず) 3) C棟建設前に説明会をお願いしたい。 以下口頭で申し入れ。 ・ 松の木の枯れた状況を確認してください。三菱地所は「緑の財団」を実施しており、緑を守ろうという企業姿勢があるはず。 ・ ラジオ電波受信障害が発生した。ラジオNHK第2が5階が建ち上がって、入らなくなった。 ・ 建物できてきて実感が出てきた。生活者が毎日考えていること感じていることに基づいて要望事項として纏めた。工事騒音も我慢しているので、誠意を持って対応してほしい。 サポートを解体するときに投げ下ろしているような音がする、注意してください。 東京建物伊藤氏より ・要望として受けて検討し、何らかの形で回答する。 ・C棟説明会については開催する。確認申請07年2月予定なので、11月頃説明会か。 ・ 工事期間中の現場への立ち入りは、原則論としては、安全の問題、購入契約者との関係もあり、難しい。あくまでこれは原則論ですが。 ・各戸の状況に応じて個別対応することは可能。 ・職人への周辺住民への配慮を意識させたい。 ・3月躯体工事が終わるまで騒音ではご迷惑をかけます。 4月1日伊藤氏、隣のグループへ人事異動。後任は来られなかったが機会を見て紹介したい。堀氏は継続して担当する。 西側住民質問:C棟は建てるのか。 東建伊藤:天変地異、当社の経営破綻など、よほどのことがない限り、建てさせていただく。 西側住民質問:緑地の保存をもっと。緑の高さ、ヴォリュームも考えてもらいたい。 東建伊藤:これでも保存しているつもり。極力残したいと思っている。 ●総括質疑に関する確認 1) 土壌検査結果 検査したが問題なかった。病院跡地の土壌検査の結果は、マンションの購入者に対し重要事項として必ず説明を行なうことを確認。 2) 風環境のシュミレーションについては病院との複合があり、不明のところが大きい。 風環境シュミレ−ション問題は工事協定書で協議していく方向を確認。 3) 日影について実感が出てきた。5階まで来たところでは違和感あまりないがクレーンの高さまで建物が来ると影の影響は大きい。10階に下げたので影響小さいと説明されているが、そんなことはない。これからも監視していくことを申し入れる。 4) 高浜台側の井戸への影響はあったのかなかったのか、進行状況含め、説明いただきたい。地下水の汚染対策 掘削結果は目下影響は出ていない、とする回答。 当面は様子を見ながら監視していくことを確認。袖ケ浜も同様、高浜台地区も同様であることを確認。 5) 電波障害 衛星放送用パラボラアンテナの件は影響がないという説明があったが、現実には未確認。デジタル放送が大磯高麗山からの電波によっている。理論的には影響ないということだが、直進性、干渉などあるので、問題は残っている。 6) 工事の件 4回ほど17時半で終わるはずの生コン打設が18時半になった。理由は道路の渋滞とのことだが、頻発しているので想定できるはず、対応を考えてほしい。 騒音その他について、住民へのアンケート等実態調査をする。改善策を要求してゆく。 光(工事現場の照明がまぶしい)、FM放送受信障害(クレーン動くときにノイズ発生)など、ご迷惑かけてすみませんではすまない。 近隣住民の苛立ちにつながらないように、時間内に終わるよう、静かに進めてもらいたい。迷惑はかかるという前提で見直してもらいたい。 守る会:工事については、誰が責任者でどう対応するか明確にならないのでは、担当者と直接遣り合うことも考えている。 東建伊藤:いかに改善するか、最終責任は事業者であるが、淺沼組と協議の上対応する。電波障害については専門の業者に対応させる。 守る会:工事立会いに事業主が出席していない。 東建伊藤:ケースバイケースで適切に対応したい。 守る会:指定確認機関の変更があった。計画変更確認申請を行った。その内容は? 東建伊藤:Eホームズで再確認して問題ないとなったが、検査機関を変更した。計画変更の内容は主に次の3点、影響ある部分については変更ない。 ・ごみ置き場の壁の形状変更(樹木保存のため) ・のべ面積:東南にぐるっと回ったバルコニー(2〜4階)を縮小し、室内面積が増加(A棟東側デザインが平塚市の指導で一部変わったことが説明された。) ・敷地面積:6メートル未満の西側南側道路の拡幅予定地を敷地に含んで申請するように変更。拡幅予定地を平塚市へ譲渡予定、図面上は譲渡後の形状となっている。 守る会:市に届け出て、建築指導課で一部疑義あり問い合わせ中と言っている。 東建伊藤:設計のほうで動いているかもしれない、未確認。 守る会:樹木の保存については、売却後は管理組合の判断により左右される。 この点はどうか。 東建伊藤:販売時には、近隣住民・平塚市との協議の結果であり、保存してほしいということを伝えてはいる。近隣住民との協議の内容等について重要事項説明の中に入れて書面で残る形にしている。 以上 #
by no16F
| 2006-06-22 11:10
| 問題点を探る
|
ファン申請 |
||