カテゴリ
以前の記事
2016年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2013年 03月 2012年 10月 2012年 03月 2011年 11月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2008年 11月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 最新の記事
フォロー中のブログ
その他のジャンル
|
1
説明会の案内は、事業者側が近隣住民と呼ぶ2Hライン(計画建築物の外壁からの水平距離が建築物高さの2倍となる線。日影が及ぶ範囲内。この場合30m)に配ればよいことになっているが、今回は50mラインの周辺住民に配ったとの説明がある。
(といっても、ここで戸建ては13軒くらいのものか) 出席者 野村不動産2名、メイズプラン3名 住民側 15名ほど(議員3名) 大きな問題点: (1)通勤、通学にまったく関係のない幅18mの広い道路が計画地の西側にあるにも関わらず、建物のエントランス、ルーフバルコニー等の開口部、駐車場出入口を子どもの通学路である北側6m道路に設ける設計。地域の生活事情や住環境をまったく無視した設計図である点。 →海に向かってコの字型の建物の正面を西側道路側に変更すれば、子どもの登校に配慮し、周辺住民の安心安全な暮らしを守る上でも、住居のある北側に建物の開口部が向くことで生じる、日影、プライバシー、騒音等の被害でも、影響を軽減できると考えられる。 (2)北側の5階部分をセットバックしたところにルーフバルコニーがあり、精神的苦痛、プライバシー問題に配慮が見られない。日影においても配慮が足りない。 (3)海に面する黒松林が建物によってさえぎられることで、周辺住民はみどりの恩恵が受けられなくなる。また、市民にとっても今ある黒松の景観が失われる。 →2mの舗道を作るのであれば、ここにそれに代わる開かれたみどりのスペース(緑地帯、安らぎの通り道等)を設けられる。 唯一よかった点: これまで南部図書館から西側道路までの通学路の舗道が計画地手前で終わっていた。図書館や体育館に通う学童や高齢者には常に危険がつきまとう。ここに2mの舗道を作ることで、安全性を確保できる。 袖ヶ浜自治会副会長から8つの要望が上がる。 ①北側6m道路は通学路になっている。朝7時ー9時は進入禁止の一方通行。エントランス、駐車場入口を西側道路に移してほしい。 ②駅から遠いのに駐車場の数54台分は少なすぎる。路上駐車は困る。全戸分用意してください。 ③工事時間、土日祝日は休日にするように。 ④自治会に加入をお願いする。袖ヶ浜では全マンションが加入している。 (強制して売るのは難しい。) ⑤ゴミ置き場はこれで足りるのか。もっと広く必要ではないのか。 (条例による基準に基づいている。西側向きにしてあり、扉がある。) ⑥北側の日影(日照)を考えてほしい。 ⑦津波避難指定ビルになってほしい。 ⑧工事車両の出入口も西側にしてほしい。(検討したい。) →なぜ18mもある西側道路にエントランスと駐車場出入口を持っていかないのか? 理由は? (設計図がそうできあがってきた。西側道路について検討、相談などしていない。) →来客用の駐車場はないのか? (条例による60%確保で54台となっている。) →マンションのターゲットはファミリータイムではないのか? (ファミリータイプです。)それなら各戸に1つ必要だろう。 →ルーフバルコニー(展望デッキ)を北側に置く意味が分からない。 →緑化率はどのくらいか? (まちづくり条例の協議で満たす敷地面積の20%以上、必要となる782.831以上の緑地。) →南のC棟の専用庭を削って、建物全体を南にセットバックできないか? (建築基準法で採光を確保しないと住居として認められない。敷地の境界から距離4mが必要。) 要望のまとめ: ◎子どもの登校に配慮し、周辺住民の安心安全な暮らしを守る上で、計画地の北側道路にはクルマの進入路は設けないこと。 ◎工事車両についても北側道路はいっさい使わず、広い西側のみとすること。工事に関して大型車両の出入りには十分注意を払い、振動やほこりの防護に努めること。 ◎北側をできるかぎりセットバックすること。 ◎周辺にグリーンベルトまたは憩いの広場を設けるなど、近隣住民に配慮して外に開かれたオープンスペースを作ること。 ◎風通しや採光が悪くなるので、特に北側住居に採光を取る工夫をすること。 ◎都会並みに考える業者は60%確保しか考えない。駅から離れている、駐車場は一戸にひとつ確保すること。 ◎津波避難ビルとして市民に開放すること。 湘南袖ヶ浜レジデンスの反対運動で、私たちは市長に要望書を提出した。 大蔵市長に面談を求めると、市長は、「とにかく、住民側は事業者に対し、課題を作って、何度でも説明会をやってください」と述べられた。 次の説明会に備えて、住民側はこの課題作りをしないといけない。みんなの経験の積み重ねをこの説明会に結集させてはどうか。 ▲
by no16F
| 2012-10-23 16:52
| まちづくり市民運動
平成24年9月28日、袖ヶ浜南部福祉会館、図書館、体育館の敷地に隣接する県職跡地に、5階建てマンション計画を告知する「開発事業計画板」が立った。
ここに至るまでに、県職跡地に売却の看板が立つ一昨年の時点で、近隣住民と市民活動団体(なぎさプロムナードの環境を守る会、まちづくり勉強会)有志とで「今、何ができるか」を話し合った。戸建ては無理な場所、どうしてもマンションになるとの専門家の見立てから、結論として、県や市に福祉あるいは教育関係の施設を誘致してもらうのが一番ここの環境を守ることにつながるとなって、市長への働きかけなどを模索した。 (経過報告) ▽2010年1月、県教職員住宅跡地に立っていた「随時募集物件」の看板が消える。 県財産管理課によると、入札をかけたが落札されない物件で随時募集物件となっているすべての物件を見直しにかけている。経済状況をみて利用価値を見直す確認段階にある。来年3月にまた随時募集物件の看板が立つかもしれない。その際にはホームページでも募集をかける。 →県民のための福祉などに利用される確率はどれくらいあるか? ・県の利用の見通しはない ・財産管理課では把握できない ・平塚市で利用したいという話になれば… ▽近隣住民が大蔵市長宛てに、壁面後退と緑化をお願いする手紙を書く。 市長から神奈川県副知事に「県教職員住宅跡地利用は地域のまち並みや周辺環境にあったものにしてほしい。土地を売却する際にはこれを考慮してもらいたい」旨を伝えてもらえることになる。 ▽3月、大蔵市長が直接、県知事に「地域環境にあったものにしてほしい」と要望する。 ▽3月29日、県職跡地に「一般募集物件」の看板が立つ。 募集開始:3月29日 参考価格:約7億6000万円 その後また看板が消える。県財産管理課によると、県と市で使い道がないものか、そういう話があって検討をしたが、やはり使うあてはないとなり、まもなく入札となるが、引き続き動きや反応は鈍いままとのことである。 そうして今年 ▽9月10日、18日からボーリング調査実施の知らせが近隣にあった。 桃浜町に建設中のOHANA(完売)と同じマンション計画であることがわかる。 事業者:野村不動産 設計施工:長谷工コーポレーション 総合監修:メイズプラン ▽9月28日、「開発事業計画板」が二箇所に立つ。地上5階 最高高さ14.99m 開発区域の面積:3,806.95㎡ 住戸数:89戸 看板には「第1種開発事業」とある。まちづくり条例には、住民は説明会を「3度」まで要求でき、意見書も2回提出できるとある。 ▲
by no16F
| 2012-10-23 10:54
| まちづくり市民運動
平塚市が企画 "なぎさプロムナードを考える"
平塚駅南口から海へとのびる「なぎさプロムナード」は、広い歩道や松並木が整備され、 地域の方や店舗等による清掃など、通りを綺麗にする活動が行われています。これから も、この綺麗でうるおいのある通りとしていくため、皆さんで「なぎさプロムナード」 について考えてみませんか? 日時:平成24年3月3日(土) 14:00~16:00(開場13:45~) 会場:ひらつか市民活動センター 会議室 講演内容 ○基調講演(約60分) 講師:川原 晋(かわはら すすむ) 首都大学東京准教授 テーマ:「地域住民と店舗が創る もてなしのみち空間づくり」 ○ディスカッション(意見交換会)(約30分) 講師プロフィール 川原 晋(かわはら すすむ): 首都大学東京 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース准教授 専門:都市デザイン、観光まちづくり、市民主体の地域運営、まちづくり市民事業 略歴:早稲田大学理工学部建築学科卒業 同大学院都市計画分野修了 ㈱AUR建築・都市・研究コンサルタント取締役を経て、現職 藤沢市都市景観アドバイザー、八王子市景観審議会委員等 定員90人(先着順)、事前申込制 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/machi-s/pcpage00010.htm (講演会報告) 平塚市主催の講演会に行ってきました。 参加は40名ほどでした。 講師、川原晋(すすむ)首都大学東京准教授は開口一番、次のようにおっしゃいました。 「駅から海に続くなぎさプロムナードの広い空の空間が素晴らしい。これを活かしたまちづくりを考えたい、と思いました。」 そして、講師の作成したパワーポイントのテーマは「地域の人がつくる 賑わい・もてなしのみち空間」でした。 (市が作成したテーマは「地域住民と店舗が創るもてなしのみち空間」でした。微妙に違いますが大きな違い、と思いました。) 講師の言葉とテーマからもわかるように、地域の特性を生かしたまちづくりを考えるきっかけになる… そんな他市の事例を参考にしての講演(約1時間)でした。 10分間の休憩後に車座になり意見交換会を行いました。 そこでわかったのは、出席者は次のような方々 ●駅前の噴水周辺(バラを含めた)の手入れをしているボランティアグループなど ●駅南北の飲食店組合 ●なぎさプロムナード周辺の自治会関係者 まちづくり政策課は、そうした「なぎさプロムナードに関心を持っている市民活動団体の連携をはかる」ことを目的にして開催したとのこと。 そのため、市民協働課(市民活動センター・担当課)の職員も参加していました。 ボランティアグループからは、駅周辺の景観を考えて、市へ提案を持っていっても、「それは別の課が担当」と言われ、縦割りで事が進まない、という意見が出ます。 それに対して、まちづくり政策課・課長が、「当課が意見調整をしていきたい」と。 それを聞いて、講師が、「そこまではっきり言い切る行政職員も珍しい」ともおっしゃっていました。 駅から海へ続くまっすぐな「みち」を、広く広くひろがる空間を大事にしながら、地域の市民が憩える「場」にしたい(南側にふさわしい静かな住環境を大事にして)、といった結論でした。 ▲
by no16F
| 2012-10-23 09:31
| まちづくり市民運動
1 |
ファン申請 |
||