カテゴリ
以前の記事
2016年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2013年 03月 2012年 10月 2012年 03月 2011年 11月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2008年 11月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 最新の記事
フォロー中のブログ
その他のジャンル
|
1
4月4日(月)
市長と都市政策部長に、事業者への説明会開催を求める件で再要請。 2日のメイズプランとの話し合いに於いて、6日より南側の看護師寮の解体を強行するとの発言があり、翌日には解体工事を始めるお知らせが近隣住民に配布された。計画についての市民からの具体的質問にも応じないまま、解体工事に着手することは、今後、市民と事業者とのさらなる軋轢を生み、紛争につながることが懸念される。 平塚市としても事業者に対し全体説明会の継続的開催を強く指導して下さることを再度お願いする。 4月6日(水) 1.看護師寮ほかの既存建物解体工事が開始される。 2.ホームページ立ち上げ。 4月9日(土) 定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜 メイズプランより緑化計画の説明を受ける。 4月10日(日) まちづくり勉強会(13時〜15時30分 於:市民活動センター)において当会の活動経過について発表を行った。 4月15日(金) 袖ヶ浜自治会が業者と話し合いをもつ(第4回)。3月28日の計画変更内容を図面にしたものを配布される。 業者は24日(日)説明会の後25日に建築確認申請を行いたい意向を表明。申請前に袖ヶ浜自治会ともう一度協議することとなった。 4月16日(土) 定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜 メイズプランとの話合を実施(24日の説明会について)。 ■
[PR]
▲
by no16F
| 2005-04-25 14:56
| Weekly Report
3月29日(火)
袖ヶ浜自治会が業者と話し合いをもつ(第3回)。業者から計画変更内容の提示があった。 3月31日(木) 袖ヶ浜自治会を訪問。守る会の活動状況の報告と情報交換を行う。 協力を確認しあう。 4月2日(土) 事業者との話合を開催した。(11:00〜13:30) ● 経過報告、未回答事項への対応、全体説明会について、意見要望多数。 ■
[PR]
▲
by no16F
| 2005-04-25 14:48
| Weekly Report
3月22日(火)
1.平塚市議会本会議が平成17年請願第4号「(仮称)平塚袖ヶ浜計画」についての請願を全会一致で趣旨採択した。 2.趣旨採択されたことを受け、市長および全市議会議員に活動強化の要請文書を手交した。 平塚市都市景観基本計画に即して地域のまちなみにあった計画にするよう、開発業者とさらに協議を行うこと。 地域住民及び市民の理解が得られるまで十分な説明会を継続するよう、開発業者に指導すること。 3.3月27日の開催を求めていた第4回の説明会が事業者により拒否される。 3月議会の総括質問に於いて、後藤議員より質問が出される。 質問:業者の計画を大幅に制限する22.5メートルの高さ制限を提示されたがその考え方は。また病院に対しても同旨の高さを指導したか。 答弁:この地区は、湘南ひらつか都市景観形成モデル地区の1つである海へのシンボル軸に指定している。良好な松林の中に屋根が見え隠れするようなイメージを形成する地区に該当。クロマツの樹高は20メートルから25メートルと言われており、ガイドラインからの基準値である。大幅制限ということで協議拒否にならぬようねばり強く助言、指導に努める。病院計画に於いても同じ高さを提示し、建物のセットバックなどを要請している。 3月23日(水) 1.朝日新聞朝刊にこの問題についての記事が掲載される。 2.高浜台ハイツ南西角の掲示板に、横断幕が設置される。 3月24日(木) 第1回市民集会を開催した。於:市民活動センター 19:00〜21:00 確認事項: ●湘南の大きな空を奪わないで(建物の高さを下げる)。 ● 松の緑は平塚海岸のシンボル(植裁を残す)。 ● 暮らしの環境を守って(環境を悪化させない)。 ● 文化財としての価値を守る(高山樗牛など明治以来100年の歴史)。 ■
[PR]
▲
by no16F
| 2005-04-25 14:34
| Weekly Report
3月16日(水)
プロジェクトリーダーである東京建物株式会社 伊藤勇二氏宛に説明会開催依頼をファクスする。 今後は「湘南なぎさプロムナードの環境を守る会」(代表 菊川一彦 梶原頼雄 古田雅之 佐藤榮一)が対応に当たること。 これまでの計3回の説明会での質問に対し回答をいただいてないものが残っている。説明を義務づけられている事項で説明が済んでないものもある。請願署名に集まった数11,770の市民の意志を重く受け止められ、十分な説明責任を果たすよう、お願いした。 3月18日(金) 袖ヶ浜自治会が業者と話し合いをもつ。(第2回) 3月19日(土) 定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜 24日の16階建て反対住民集会は、参加住民の意見を聴取、ボランティアの声がけをする。 ■
[PR]
▲
by no16F
| 2005-04-25 14:25
| Weekly Report
3月2日(水) 於:高浜台ハイツ集会所 森議員との面談
協力をお願いする。ただちに現場を視察。道路なしに隣接する南面の実態を危惧、消防にその場で連絡、指導を要請する。 3月3日(木) 1.市長への要請を提出した。(於市役所) 署名数は11,681 2.市議会への請願を提出した。(於市議会)署名数は11,770(有効11,538賛同232) 朝日新聞の記者に請願書提出を伝える。記者クラブに請願書のコピーを配布。 3月5日(土) 定例会 於:高浜台ハイツ集会所 10:00〜 議題:●請願についての報告と確認 ● 事業者への圧力:ハガキ作戦、公開質問状、企業本社に出向く。 ● 行政への圧力:高さを22.5メートルに抑えろと指導をしていると記者が書く(神奈川新聞)。情報公開で文書の写しを取る。 ● 説明会に於いてもっと責任ある立場の人を出させる。 ● 袖ヶ浜自治会との連携について ● 事業者に対し、請願署名に集まった数をどう知らしめるか。市長はこれをやるように指示したと解釈。 3月8日(火) 袖が浜自治会と交渉。交渉の着地点は同時決着が望ましい。交渉の都度連絡を取り合う。 3月9日(水) 平塚市議会都市建設常任委員会 委員会として全会一致で請願を趣旨採択した。 3月11日(金) 袖ヶ浜自治会が業者と話し合いをもつ。(第1回) 3月15日(火) 看護師寮解体作業開始予定も工事実施されず。 ■
[PR]
▲
by no16F
| 2005-04-25 14:15
| Weekly Report
2月6日(日)
高浜台ハイツ住民向け個別説明会開催 於:平塚商工会議所小ホール 18:30〜20:50 署名活動開始(→3月3日午前中提出) 2月25日(金) 大蔵市長と面談 要望書を提出 13:00〜13:40 於:秘書課会議室 案件:ふれあい平塚ホスピタル建替工事 「(仮称)袖ヶ浜計画」新築工事 要望:環境保全、都市景観形成に努力している市民として、 ● 建物の高さ、15メートル以下 ● 既存緑地の保存と隣地境界からの距離確保 を実現するための事業者へのご指導と当自治会へのご協力依頼 依頼内容:市民、行政、事業者の協働による都市景観づくりを実践いただきたい 当自治会と事業者による話し合いの場へご参加いただきたい 本案件を「まちづくり条例」に基づく都市計画実施の先駆けとしていただきたい 出席者:大蔵市長、小川助役、都市政策部 武部長 菊川自治会長、佐藤理事長、湘南なぎさプロムナードの環境を守る会代表 湘南新聞の記者一名同席 市長からの回答: 景観については三者共同でやっていく。都市景観形成では市も同じ考えでいる。行政指導はする。正文化した文書で指導をしているしこれからもしていく。ホスピタルに関しても景観として高さを下げるよう指導をしている。行政が話し合いの場に出るのは逆に法的規制がかけられない微妙な立場を利用されて事業者に有利に働く可能性があるので難しい。 市としては、都市計画法で認められた地区計画をぜひやって欲しい。富士見町では10年かかった。まちづくり協議会を作って下さい。目下、松原でやってるように、市の者が出向いて必ず指導はする。業者に対してプレッシャーがある。 とにかく、住民側は事業者に対し、課題を作って、何度でも説明会をやって下さい。社会的責任では、あるていど聞く耳のある業者だと認識している。 まちづくり条例、都市景観条例ができた際には、この建物は既存不適格になることを業者には伝えてある。ここに住む方は非常に困ることになる。 2月26日(土) 定例会 於:湘南高浜台ハイツ集会所 10:00〜 議題:●請願に関して各会派の議員への働きかけ 平塚クラブに影響力のある森県会議員との面談決定 ● 地区計画について:都市計画法で定められた住民の権利、地区計画に前向きに取り組む。説明会に於いて「地区計画を考えよう!」という看板をちらつかせるのは事業者にプレッシャーになる。 3月3日以降、方向性としてシンポジウム的なものを作ることも検討。 ●ハガキ作戦について:明日の説明会の前後に配る。事業者3社の社長、代表取締役に送る。まずは300組を印刷。(現在400組) 2月27日(日) 第3回業者説明会開催 於:平塚商工会議所大ホール 18:30〜21:00 2月28日(月) 落合議員(平塚クラブ)に陳情 於:議会事務局 10:30〜11:00 平塚クラブ全員に請願の趣旨を説明、協力を求める。 回答:趣旨はよくわかりました。 松崎議員(公明党)に面談を求めたが断られる。 杉山議員(平塚クラブ)、府川議員(なでしこ21)に紹介議員をお願いする。 各会派の議員全員に建築概要と図面を含め、要請の手紙を郵送。 ■
[PR]
▲
by no16F
| 2005-04-25 13:57
| Weekly Report
2005年1月17日(月)
杏雲堂病院敷地外2箇所に計画告知の看板立つ 1月20日(木) 「(仮称)平塚袖ヶ浜計画」業者説明会のチラシ直近住民にのみ配布 広く市民に知らせようと個人で1万部以上を配った一市民のチラシによって大部分の平塚市民がこの計画を知る。 1月28日(金) 第1回業者説明会開催 於:平塚商工会議所大ホール 19:00〜21:00 三菱地所、東急不動産はひとりも顔を出さず、説明会は時間切れで次回に持ち越す。 1月30日(日) 湘南高浜台ハイツ自治会(菊川一彦会長)、湘南高浜台ハイツ住宅管理組合(佐藤榮一理事長)が近隣住民と自発的に集まった平塚市民を巻き込んで独自プロジェクト、 「湘南なぎさプロムナードの環境を守る会」を立ち上げる。 (代表 菊川一彦、事務局長 梶原頼雄) 平塚市議会議長と市長に請願書を提出することを決定。2月5日までに請願書作成を完了。次回説明会にて署名用紙を市民に配布。 ■
[PR]
▲
by no16F
| 2005-04-24 16:07
| Weekly Report
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||