カテゴリ
以前の記事
2016年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2013年 03月 2012年 10月 2012年 03月 2011年 11月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2008年 11月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 最新の記事
フォロー中のブログ
その他のジャンル
|
■第二期C棟新築工事説明会 議事録
日時:2007年2月3日(土)午後6時半〜7時50分 場所:袖ヶ浜自治会館 出席者:東京建物C棟担当 安斉、堀 浅沼組設計部 吉田、工事 小田嶋、 営業 清水 メイズプラン 安倍、大塚、竹満 住民側出席者:近隣住民25名ほど 配布物:(仮称)平塚袖ヶ浜計画(第二期C棟)計画概要 <質疑内容> ●安倍氏より計画の変更箇所の説明がある。日影問題にまったく改善部分はなし。 駐車台数が2台減った、バイクが減り、駐輪台数が42台増えた、2階〜3階北向きバルコニーの奥行き2.5メートルが1メートルに狭まった、保存できる既存樹木が3本に減った、などといった変更のみ。 ●工程表を基に工事全体の流れについて小田嶋氏から説明がある。 3月から北東にある駐車場と南東にある駐車場の工事に入る。本体の工事は5月から。平成20年4月半ばに引き渡しの予定。 ほぼ中央部に高さ30メートルのクレーンを立てる。リモコン操作のため人は乗らない。北、西中央、南2カ所に移動するクレーン車、これには人が乗る。ここでコンクリートの打設を行うつもり。 周囲に高さ3メートルの囲いを設ける。A、B棟同様、メッシュ入りを考えている。 隣接する北側には接する住民の方々に選んでもらう。 大型工事車両は厚木方面と北方向の駅方面から来て西側道路に左折で入り左折で抜けていく。 A棟、B棟での違反行為、道路にダンプが待機していた、迂回するため路地に入ってきた車と自転車の接触事故があったなど、今回の住民の不満や意見を基に、大磯線との交差点北東地点にもガードマンを置くといった、ガードマンを配置する場所や人数について、もっと住民の生活道路であることに配慮した対策をきっちりと検討すると安斉氏が明言した。 ガードマンの質も問われた。下請けの下請けまで徹底させることもお願いした。 作業時間は朝8時(まず朝礼から入る)から夜6時。重機作業およびコンクリート打設作業は5時を目安としたいと小田嶋氏。 大型工事車両10トントラックが10分に1台(1時間に7台、一日あたり42台、今年9月から来年3月は一日50台)出入りすることにみな唖然となる。 安斉氏が、これまで回を重ねてきたプライバシー問題など西側住民との話し合いは今後も続けていくことを明言した。 以上 ■
[PR]
by no16F
| 2007-03-13 15:57
| 問題点を探る
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||